ローテーブル製作のお手伝い
ご自宅で伐採したクルミの木を板にしてテーブル作りをするというので、手伝いました。
30mmに挽いた板を2枚矧ぎ合わせて、天板作りから。
必要寸法にカットし、電気鉋で平にして自動鉋に掛けます。ジョインターで接合、ボンドで貼りあわせて天板の形に。耳付き板を矧ぎ合わせたので、反り止めにちょい苦労。
天板のサイズに合わせて脚と幕板を加工。部材を切り終わると、こんな感じ。
ホゾとホゾ穴は、毛引きで墨をして、加工。ホゾは小根付き2段ホゾ、乾燥が進んで寸法が小さくなっても、しっかり噛み合うように。
咬み合いを確認、調整し、木殺しをして組み立てです。
脚と幕板に段差があって、天板と仮組みした時に隙間があったので、目違払い。
幕板のほぞ穴に駒をつけて、天板にネジ止めして、組み立て完了。
持ち帰りになられて、更にペーパーをかけ、オイル塗装をして完成とのことです。
お疲れ様でした。
| 固定リンク
「家具」カテゴリの記事
- 調理ヘラ(ターナー)(2018.03.22)
- 仏壇(2018.03.10)
- リフォームの手伝い(2018.01.27)
- 収納庫(2017.12.22)
- クリのテーブルと椅子(2017.12.10)
コメント