« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月の3件の記事

2018/09/18

コースター

 台風の後片付けでバタバタしていましたが、概ね普通の日常生活の感じです。
 
仕事の方はというと、ガラスのコップを載せるコースターを承っていましたが、切れ切れの作業でどうにか形になりそうです。
いろいろな樹種を加工しています。
 
Coaster1
 
樹種や木目の取り方で仕上げにバラツキが出るのに苦労しますが、彫り込み部分の円形の削り跡を敢えて残しました。池の波紋の感じです。柾目の木の単調さにちょっと変化がでます。
 
Coaster2
 
 
彫り込みの粗加工のあと、彫刻刀で逆目の荒れたところを仕上げます。
そのあとのサンディングの仕上げは、はサンドペーパーを丸めたり、キャップサンダーで研いだり、スポンジ状の研磨材で研いだりですが、思いの外大変でした。
 

P1050686

 
ミズナラ、ケヤキ、ウォールナット、神代ニレ、サクラ、ハリエンジュ、と、塗装したのが幾つか並ぶと面白い作品になりそうです。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/08

台風一過

 4日、台風21号が昼頃四国か紀伊半島に上陸とのことだった。
この頃から家の周りでは風が強くなってきた。3時過ぎ、風は更に強まり、ハンノキやタモの高木が凄まじい勢いで揺れていた。そのうちWIFIが繋がらなくなり、電灯も消えた。
 外を見ると、工房との間の道が木の枝でいっぱいに塞がれていた。光ケーブルと電線がやられたと思った。騒いでもどうにもいならないので、明るいうちに夕食をとり、早々に布団に入った。
 
 翌朝、風は収まっていて、家の周りを見回ると、タモの太い枝が折れ、電柱から我が家に来ている電線をまきこんでいた。
P1050637
 
 もう一本、材料小屋にハンノキが倒れかかり、小屋の屋根を押しつぶしていた。
P1050641
 
 
 電線が切れて停電になったかとも思ったが、結局切れておらず、落ちた木は屋根に取り付けた金具をとばして下敷きにしただけで、近所の電気が開通するときに我が家の電気も通じた。
その翌日には青空も広がり、片付け作業には有り難い天気になった。
 
電線の対策は、中部電力には連絡が取れ、状況を見に来てくれた。
光ケーブルの方は、設置したNTTではなく、プロバイダーに連絡しろということで、携帯電話から@niftyに電話するが、繋がらない。3日間電話し続けるが待たされるばかりだった。北海道で大きな地震があったらしく、その影響もあるのだろうか?
 
 倒れた樹の片付けの方は、葉をいっぱいにつけたタモの木を、枝のの先端から落とし始めた。太い部分は玉切して片付けた。次に、材料小屋にのしかかっているハンノキの先端をバックフォーで吊り、屋根の上で切り離して下におろした。残ったハンノキも吊り上げて下におろして玉切り。これで大方整理はついた。めったに動かさないバックフォーに大分世話になった。
 
 これから天気が崩れるというので、破損した屋根に急遽ビッグサイズのシートを被せた。以前、岡谷の災害のあと、譲り受けたものが役に立った。
 光ケーブルが切断して、インターネットも固定電話も使えなくなり、生活が滞っていたが、昨日こちらも繋いでもらい、ほぼ以前の環境に回復した。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/01

屋久杉?

 だいぶ昔に、屋久杉の木片だと言われて知り合いから頂いたものが、家の片隅に眠っていました。宝物でもないので、思いついて時計にしてみました。針だけをつけました。
 
Cb281_s
 
木片の履歴はわかりませんが、、、
 
 
こちらは、神代ニレがきれいだと思い、シンプルな時計に仕立ててみました。
 
Cb273_s
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »