カテゴリー「木楽会」の5件の記事

2015/11/06

11月木楽会

数日前に倒したハンノキを椅子材料にしようと、主に座と脚を木取る一日でした。

Overview

直径40cmほどの丸太ですが、素直な木とはいえず、、

Split1_2

それでも板っぽく割れたものも幾つか、、、

Plate_2

チェーンソーで挽いたり、前挽き鋸で挽いたりも、、、

Saw

割って木取りをすることで、木目の切れない部材、柾目っぽい部材を取りやすいですが、歩留まりはおもいっきり悪くて、薪になる方が多いのは仕方ないですね、、、
さてと、生木のうちに荒加工をしなくては、、、



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/06

木楽会10月

 いろいろな木の器が形になったので、紹介。
 作った方の表情が映るようです。それぞれに削りあとの残る器、滑らかな器、多様な表情です。

Dscn9495
 サクラ、キハダ、イチイ、ヒノキ、

Han
ハンノキ、イチイ、ナラ、

、、、塗装済みのもの、白木のもの。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/01

木楽会9月

 今回はお盆や器の作成の予定の木楽会だったが、その前に刃物の研ぎについて話すことにした。
砥石での研ぎが基本だけど、いろいろなグラインダーも持ち寄ったものも紹介し、使ってみたりした。

Grinder1
大きく刃毀れしたノミは荒い砥石で、焼がなまらない程度にガンガン削って刃先を揃えることからだ。
 裏が丸いようなノミは、金槌で鎬面を叩いてからダイヤモンド砥石で裏を研ぐ。裏出しである。一度やっておけば、度々やる必要はないが、なかなかしんどい作業だ。

 それから、こんなグラインダーを初めて見せてもらった。

Grinder2
直線ガイドの上を摺動できる刃物の取り付け治具に磁石がついている。この磁石に刃物をくっつけるわけだ。取り付け治具は前後に位置を調節できるので、刃物の研ぐ角度を調節できる。あとは回転している砥石の上を滑らせるだけだ。コンパクトで使い勝手が良い。

こんなことをやっているうちに時間が過ぎてしまい、ものづくりは、作ったものの紹介だけになってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/04

器、盆 木楽会8月

今回の木楽会は、ハンノキの丸太を使って作ったスツールの完成品のお披露目からスタート。

Stool
墨とオイルで薄く染めて仕上げたということです。



さて、今回からのテーマは器、盆。今日は木取りから。サクラ、ハンノキ、キハダの半割り丸太から平面を出して、ノミで削るといった具合。

Froe
ナタやフローで割ったり、はつったり、銑で削ったりの平面出しでした。
あとは、内側をノミで刳り抜き始めて、時間切れとなりました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/12

木楽会Ⅱ5月

4月にスタートした木工を楽しむ会の2回目、事前の天気予報では台風の影響で雨模様だったが、幸い曇り空でスタートした。

 前回は、スツールにする脚と座板の材を丸太を割った材の中から選び、削り馬で削り始めた。木はハンノキで、生材でもあり、削りやすい。
 今回は、4方転びの脚になるように、板にホゾ穴を、脚にホゾを加工する方法を検討し、持ち帰って削った座板にホゾ穴を開ける作業を行った。

Dscn9157_2

 転びの角度になるように傾けた机の上に板をセットし、ドリルを垂直に立てて通しの穴を開ける。クリックボールという手回しドリルを使ったり、電気ドリルを使ったり、人それぞれの方法だ。バリが出ないように台の板の上に座板を置いて加工するが、多少浮いていて若干のバリが出てしまったりは愛嬌というものか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)